2020-07-12 (Sun)✎
とりあえず公式サイトを貼っておきます。
『Mother マザー』公式サイトはこちら
はっきり言って、一般の人にはよく解らないストーリーだろうと思います。
およそ多くの人は何を感じて良いのか判らないんじゃないかと思います。
それでも、長澤まさみ主演との事だからか、満席でした。(コロナの影響で席は間引かれて定員の半分ですがw)そして、少し驚いたのは比較的若い年齢層の方が多かったように感じました。(これも長澤まさみ効果でしょうか)
どこが似たものと感じたのか。私の「万引き家族」に対する印象は、現在の日本の貧困の闇の巣窟だとの印象なんです。そして「マザー」は現在の日本の母子家庭の闇の巣窟だと感じました。
他にも共通するだろう部分として、話は、淡々と進んでいきます。音楽効果なんてほぼ無く、暗転の時に音数の少ない旋律が数秒ってかんじでしょうか。
長澤まさみ演じる三隅秋子親子の生活がドキュメンタリー風に流れていきます。
映画なので尺の都合もあるのでしょう。脚本としては雑と言うか、大雑把に感じる部分もありました。それでも見終わった時には、そんな感情は、ほぼゼロになっていました。
この作品で何を伝えたかったんだろう?
そんな部分は謎のままです。少なくとも公式サイトで謳われてるような、「こんな母親でも僕にとって世界(すべて)」を額面通り受け入れる事は出来てません。そして、主人公は長澤まさみ演じる三隅秋子ではなく、誰がなんと言っても秋子の子周平です。
公式サイトによると、「実話をベースに描く感動の衝撃作」となっていますが、僕の記憶には思い当たる事件は残っていません。内容としては想像も出来ない異次元な世界観(つまり作り物)に思う人が多いんじゃないだろうかと感じてます。
何に感動しろと言うんだろう。これが私の率直な印象です。前述の通り、私的には有りがちな話で、母子家庭の闇を集めたらこうなった。としか受け止められないでいます。
そのような感覚を得る人がどれくらい居るのかは判りません。全ての母子家庭が同様だとも言いません。でも、母子家庭の中には、少なからず部分的にも、この作品のような闇の部分がある事は間違いありません。
そのような日頃見ようとしない、触れようとしない闇を明るみにしただけの事だと感じているので、衝撃作と言われても私にはピンと来ないのです。
圧倒的に母子家庭が急増してる現在、どこの母子家庭が三隅秋子と同じ道をたどっても不思議では無いと考えています。いや、どこの母子家庭も父子家庭も多かれ少なかれ同様の闇を抱えていると考えた方が良いと認識しています。
もちろん、そんな闇を克服している人の方が多いのでしょう。だからと言って、そのような闇が無いわけではなく、無くなるわけではありません。
そんな闇を抱えたひとり親を非難する事は簡単な事でしょう。しかし非難したところで何も解決する事はありません。では、どうすれば救われるのか?そんな問題意識を持ってもらう事こそが、本作品の本懐では無いかと思うのです。
この記事を見て、本作品を観に行かれる方は、そんな視点を頭の片隅に置いておいて頂ければ幸いです。
『Mother マザー』公式サイトはこちら
満席になるほどの話題作
知人が良い作品だと言うので、お付き合い気分で観てきました。はっきり言って、一般の人にはよく解らないストーリーだろうと思います。
およそ多くの人は何を感じて良いのか判らないんじゃないかと思います。
それでも、長澤まさみ主演との事だからか、満席でした。(コロナの影響で席は間引かれて定員の半分ですがw)そして、少し驚いたのは比較的若い年齢層の方が多かったように感じました。(これも長澤まさみ効果でしょうか)
「万引き家族」と通じるもの
全編120分ほどの作品が始まり、30分くらいの頃でしょうか、数年前に観た「万引き家族」と似たものを感じました。「万引き家族」はよく出来た作品だと思っています。とても良い脚本だと思っています。どこが似たものと感じたのか。私の「万引き家族」に対する印象は、現在の日本の貧困の闇の巣窟だとの印象なんです。そして「マザー」は現在の日本の母子家庭の闇の巣窟だと感じました。
他にも共通するだろう部分として、話は、淡々と進んでいきます。音楽効果なんてほぼ無く、暗転の時に音数の少ない旋律が数秒ってかんじでしょうか。
長澤まさみ演じる三隅秋子親子の生活がドキュメンタリー風に流れていきます。
映画なので尺の都合もあるのでしょう。脚本としては雑と言うか、大雑把に感じる部分もありました。それでも見終わった時には、そんな感情は、ほぼゼロになっていました。
映画『Mother マザー』が訴えたかったものは?
この監督は何が言いたかったんだろう?この作品で何を伝えたかったんだろう?
そんな部分は謎のままです。少なくとも公式サイトで謳われてるような、「こんな母親でも僕にとって世界(すべて)」を額面通り受け入れる事は出来てません。そして、主人公は長澤まさみ演じる三隅秋子ではなく、誰がなんと言っても秋子の子周平です。
公式サイトによると、「実話をベースに描く感動の衝撃作」となっていますが、僕の記憶には思い当たる事件は残っていません。内容としては想像も出来ない異次元な世界観(つまり作り物)に思う人が多いんじゃないだろうかと感じてます。
何に感動しろと言うんだろう。これが私の率直な印象です。前述の通り、私的には有りがちな話で、母子家庭の闇を集めたらこうなった。としか受け止められないでいます。
そのような感覚を得る人がどれくらい居るのかは判りません。全ての母子家庭が同様だとも言いません。でも、母子家庭の中には、少なからず部分的にも、この作品のような闇の部分がある事は間違いありません。
そのような日頃見ようとしない、触れようとしない闇を明るみにしただけの事だと感じているので、衝撃作と言われても私にはピンと来ないのです。
映画の中の特別なお話では無い
長澤まさみ演じる三隅秋子は決して特別な母ではありません。圧倒的に母子家庭が急増してる現在、どこの母子家庭が三隅秋子と同じ道をたどっても不思議では無いと考えています。いや、どこの母子家庭も父子家庭も多かれ少なかれ同様の闇を抱えていると考えた方が良いと認識しています。
もちろん、そんな闇を克服している人の方が多いのでしょう。だからと言って、そのような闇が無いわけではなく、無くなるわけではありません。
そんな闇を抱えたひとり親を非難する事は簡単な事でしょう。しかし非難したところで何も解決する事はありません。では、どうすれば救われるのか?そんな問題意識を持ってもらう事こそが、本作品の本懐では無いかと思うのです。
この記事を見て、本作品を観に行かれる方は、そんな視点を頭の片隅に置いておいて頂ければ幸いです。
- 関連記事
-
- ・離婚にまつわるお金の基本、しっかり区別して欲しい三つ。
- ・当事者が声を発しなければ始まらない!DV家庭は閉ざされたコミュニティ。
- 映画「Mother マザー」を見て思う事~ネタバレ無し(たぶんw)
- ・「お金はないけど離婚した」 お金よりも大事なものは何ですか。
- ・現状を否定する自己を認める事。現状維持で失うものを意識しろ。