
結婚を前提に交際する事の是非~10年先すら予測不可能なんですけど・・
そもそも、私的には、日本の婚姻制度に対して納得していないので、その制度自体に積極的に関与しようとは考えてないのですが、それよりも大きな部分を占める事があります。
この先に何年を生きるのかは誰にも判りません。
もっと言えば、自身が○年後に、どんな価値観を持っているのかも判りません。
我が身を振り返っってみて、10代の頃に20代の人達は立派な大人に見えていました。そして煙草の煙を嫌っていたにも関わらず、まさか私自身が喫煙者になろうなんて、微塵も考えていませんでした。また結婚なんて考える余地もなく、まさか我が子が存在してるなんて想像もしていなかったものです。
20代になり、結婚して、子を授かり、マンションと言えども不動産を購入し、大きく違う業界に転職しました。それが30代に離婚して、再婚して、また離婚してなんて誰が考えていたでしょうか。
30代になり、父子家庭も卒業が近づいて来ました。ずっと理系だと思い込んでいたのですが、まさか法律系の資格試験を受験するなんて思いも付きません。今から考えても本当に想定外の出来事なんです。
40代になってから、法律系の資格試験に合格したものの、それを名乗る事は考えてませんでしたし、振り返ってみたものの数々の転職を繰り返した事も望んだものでは有りませんでした。
今、50になり、これから先の10年に何がどう変わって行くのかも全く想像が付きません。
このように、10年の期間で考えてみても、本人ですら思いもよらない軌跡を辿っているわけです。そんな理由から、結婚したところで、10年後に、どうなっているのかなんてお互いに予定できる事の方が不思議だとしか考えられないのです。
変化しているのは、生活の表面的な部分だけだと、自身では思ってはいるのですが、中身つまり思考も、嗜好も、変わっています。その事の善し悪しは別として変わるものだって事が事実なのではないでしょうか。
もちろん、交際相手も多少の違いはあるにしても常に変化し続けているわけです。今の結婚に対する価値観が一致していたとして、10年後の価値観が同じだと言う事は難しいのでは無いでしょうか。
結婚当初の価値観は必ず変わるものだと考えざるを得ません。
変わる事が悪い事では有りません。変わる事を成長なんて言い方にも置き換えられるのではないでしょうか。
結婚当初のまま、人として成長しない人は居ないでしょう。成長しない人が居たとしても、魅力的で有り続けてくれる事を期待するのでしょうか。
自身が変わる事が必然のように、相手も当然に変化するものだと考えています。
お互いに変わり続ける事は避けられないと考えるのですが、いかがでしょう。
そして、変わり続ける2人の距離が、ずっと同じだと言い切れる人は居るのでしょうか。
そんな変わり続ける2人の距離感が補え合える量と超えたなら離婚すれば良いと考えています。いや、離婚すべきで、離婚しない事は自らが苦しむ事になってしまいます。
もちろん自らが苦しめば、配偶者に対しても負荷を与える事になってしまうのではないでしょうか。結果、夫婦が互いに苦しんでしまうのではないのでしょうか。
そんな変わって行く方向を、変わって行く大きさをも受け入れ合える人が居れば、結果論で法的な手続きとして婚姻届をする可能性も悪くは無いと考えていたりします。
離婚または労働に関する相談承ります。
ご用命の方はこちら。
LINEのグループメンバも歓迎していますので詳しくはこちら。
Twitter、mixi、Facebookでのフォロー、マイミク、友達の申請を歓迎しています。
胡散臭そうな業者または、それに類似するアカウント以外は相互に交流させて頂きたく考えています。
- 関連記事
離婚または労働に関する相談承ります。
完全匿名の無料相談を始めました。
ご用命の方は問合せフォームへ。
LINEのグループメンバも歓迎していますので詳しくはグループメンバ募集へ。
Twitter、mixi、Facebookでのフォロー、マイミク、友達の申請を歓迎しています。
胡散臭そうな業者または、それに類似するアカウント以外は相互に交流させて頂きたく考えています。



左から順番にポチポチしてね<(_ _)>
